「IrfanView」を使って、画像を一括変換 / リサイズ / リネーム!

今日は、高機能なマルチメディアビューア 「IrfanView」を使い、 複数の画像ファイルを一括して

  • フォーマット変換
  • リサイズ
  • リネーム
する方法を紹介します。
IrfanView

IrfanView」は、基本的には画像ビューアですが、各種レタッチ / ペイント機能 や、リサイズ、
画像のフォーマット変換、一括リネーム(連番化 等)... 等々の画像処理機能も持っています。
その中でも、各種処理を複数ファイルに対していっぺんに行うことができる “ 一括変換 ” という機能は かなり便利で、人によってはもう画像変換ソフトやリサイズツールが不要になってしまうかも しれないほど強力だったりします。
(オールインワンに近い画像ビューアというか...)
 関連  : 画像変換ソフトとしても使える画像ビューア「XnView」

この「IrfanView」が対応しているフォーマットは次のようになっています
入力
一般的に使われているほとんどの画像ファイル。
出力
bmp / gif / jpg / png / ico / tif / ecw / emf / jng / pcx / pbm / pgm / ppm / raw / tga。

使い方は以下のとおりです。

  1. 「i_view32.exe」を実行します。
  2. メニューバーの「ファイル」から、「一括変換 形式 / 名前」を選択します。
    メニューバーの「ファイル」から、「一括変換 形式 / 名前」を選択。


  3. 「ファイル形式の一括変換」というウインドウが表示されます。
    ここの右下のリストに、処理したいファイルをドラッグ&ドロップで登録します。
    (フォルダをドロップしてもOK)
    右下のリストに、処理したいファイルをドラッグ&ドロップ!

    もしファイルをドロップできない場合は、画面上部にあるダイアログボックスを使い、
    処理対象とするファイルを探して → ダブルクリックすればOK※1
    ※1 私の環境(Vista)では、エクスプローラからはドロップすることができませんでした。
    (「MDIE」 からはできた)
  4. 画面左上にある「機能の選択」欄で、これから実行する処理の内容を 選択します。
    これから実行する処理の内容を選択。

    ここでは、
    • ファイル形式の一括変換
    • ファイル名の一括変換
    • ファイル形式の一括変換後にファイル名の一括変換を行う
    のいずれかを選ぶことができます。
    リサイズ等を行う場合は、「ファイル形式の一括変換」か「ファイル形式の一括変換後に ファイル名の一括変換を行う」のどちらかを選択します。
  5. フォーマット変換を行う場合は、「ファイル形式の一括変換の設定」欄で、変換先の
    フォーマットを選択しておきます。
    変換後のファイル形式を選択。

    尚、隣の「設定」ボタンをクリックすることにより、ファイルの品質などを設定しておくことも できるようになっています。
    ファイルの品質などを設定しておくこともできる。

  6. リサイズ等を行う場合は、「詳細設定を使用 (大量リサイズ用...)」にチェック →
    「詳細設定」ボタンをクリックし、「一括変換の詳細設定」というウインドウを呼び出しておきます。
    一括変換の詳細設定

    ここでは、リサイズのほかにも
  7. 切り抜き
  8. 減色 (色数の変更)
  9. 色を自動補正
  10. 左右反転
  11. 上下反転
  12. 左回転
  13. 右回転
  14. グレイスケールに変換
  15. ネガ / ポジ反転
  16. 縁を自動削除
  17. 画像
  18. テキストを追加
  19. RGB 変換
  20. シャープ
  21. 明るさ
  22. コントラスト
  23. ガンマ補正
  24. 彩度
  25. カラーバランス (R)
  26. カラーバランス (G)
  27. カラーバランス (B)
  28. ぼかし
  29. 中央値フィルタ
  30. 回転
  31. といった処理のON / OFF を設定することができます。
    (今回は省略)

    リサイズを行う場合、
    1. 「リサイズ」にチェック → 「大きさの指定」欄で、リサイズ後の 画像サイズを
      • ピクセル (幅 × 高さ)
      • 元画像との比率 (%)
      のどちらかで指定しておきます。
    2. 特に理由がなければ、下にある「アスペクト比(縦横比)を保存」にも
      チェックを入れておきます※2
      ※2 こうしておくと、画像サイズの幅 or 高さ のどちらか一方のみを入力すれば、 それに適合する幅 or 高さ が自動で決定されるようになる。
      「大きさの指定」欄では、
      (幅 or 高さ のどちらか一方のみを入力しても)数値が
      自動入力されないが、実際には適切な数値でリサイズが行われる。

      また、「リサンプル処理を行う」にチェックを入れておくと、画像をより綺麗な画質で 出力することができます。
    リサイズ設定

    ちなみに、設定内容は「設定を保存」ボタンから、INI ファイルとして保存しておくことも
    できます。
  32. ファイルのリネームを行う場合、「ファイル名の一括変換の設定」欄でリネームパターンを 指定しておきます※3
    リネームパターンを指定。

    ※3 最初から入力されている “ ### ” は変数で、3 桁の数字(連番)を意味している。
    例) image### → image001 image002 image003...
    変数には、他にも “ $N ” (元のファイル名)を使うことができる。

    ここでも、「設定」ボタンをクリックすることにより、
    • 連番の開始番号
    • 置換パターン (3 つまで指定可)
    などの詳細設定を行うことができます。
    リネームパターンの詳細設定。

  33. あとは、「保存フォルダ」欄で変換したファイルの出力先フォルダを指定し、
    出力先フォルダを指定する。

    左下の「実行」ボタンを押せばOK。

    実行!



Appendix

最近の番外ソフト

月別ソフト

広告