今日は、一年間の被曝量を簡易計算してくれるソフト
を紹介しようと思います。
※1 水道水、食品 などの放射性物質濃度。
※2 入力された値を、“ 継続して ” 一年間浴び続けた場合の放射線量。
「Radibob」 は、シンプルな被曝量計算ツールです。
- 1kg / 1 L あたりのベクレル値 ( Bq/kg Bq/L )※1
- 大気中のベクレル値 (Bq/m^2)
- 一時間あたりの放射線量 ( Gy/h、Sv/h )
※1 水道水、食品 などの放射性物質濃度。
※2 入力された値を、“ 継続して ” 一年間浴び続けた場合の放射線量。
解凍したら即使えるポータブルアプリで、計算も基本的に公開データを貼り付けるだけで行える
ようになっています。
ちなみに、“ 空間放射線量と、飲食物の放射線量 ” を足した値も算出できるようになっています。
使い方は以下の通り。
- 「Radibob.exe」 を実行します。
- 「全国の放射能濃度一覧」
などのサイトを利用し、一時間あたりの放射線濃度を探します.
4 / 1 の東京で言うと 0.099 になります。 - 「Radibob」 の左下にある 「放射線量」 欄に、先ほどの値を貼り付けます。
「全国の放射能濃度一覧」 で公開されている値の単位は μSv/h なので、数値は
「μSv/h」 欄に貼り付けます※3。
※3 単位は、nSv /h、uSv /h、mSv /h、nGy /h、uGy /h、mGy /h の中から選ぶことが
できる。 - あとは、画面中央にある 「計算」 ボタンをクリックすればOK。
先ほど入力された値を元に、年間の被曝量が算出されます※4。
※4 この値は、おそらく一年中屋外にいた場合の被曝量?なので、実際にはもっと少なく
なるはず...
尚、ブラジルには、年間 10mSv の自然放射線がある地域もあるそうです。
大気中からの被曝量 + 水道水からの被曝量 を計算したい場合は、入力した値を
消さないでおきます。 - 「全国の水道の放射能濃度」
などのサイトを利用し、1kg / 1 L あたりの放射線濃度を
探します。
3 / 31 の東京で言うと、ヨウ素131 → 3.4 、セシウム137 → 0.88 になります。 - 「Radibob」 の左にある 「飲食物」 にチェックを入れます。
- その隣の欄で、適宜値を入力します。
3 / 31 の東京で言うと、ヨウ素131 → 3.4 、セシウム134 → 0 、セシウム137 →
0.88 になります。 - 上の 「一日あたり ○ Kg (L) 摂取」 欄に、一日どのくらいの水分を摂るのか入力します。
- あとは、画面中央にある 「計算」 ボタンをクリックすればOK。
水道水からの年間被曝量が算出されます※5。
※5 同様の方法で、野菜等からの被曝量を計算することも可能。
大気中の放射線濃度を入力しておいた場合は、
- 大気からの被曝量 + 水道水からの被曝量
が算出されます。
大気中の放射線濃度から計算
水道水の放射線濃度から計算
blog by - k本的に無料ソフト・フリーソフト
- 2011-04-02
- カテゴリ : 医療